産業保健師の“役割”“支援”徹底解説ガイド!自己管理支援×関係者支援で仕事が回る!

こんにちは!産業保健師のなのんです。

産業保健師としての経験が浅いことで悩んでいる皆さん。
産業保健活動を行なっている中で、こんな戸惑いや疑問はありませんか?

職場の上司や人事に不調社の状況改善を訴えても煙たがられてしまう。

上司や人事との情報共有がうまくいかず、対応スピードが遅いことが悩みです。

産業医と連携がぎこちなく、、産業医が動いてくれません。

これらの疑問やお悩みは、産業保健師の役割を理解していないからこそ起こることかもしれません。

そこで本記事では、以下の気づきが得られるヒントをお届けします!

この記事で学べる3つのこと
  • 産業保健師が担う役割が理解できる
  • 産業保健師が支援する関係者の役割を理解できる
  • 自己管理支援と関係者支援の実践方法を知る

今回は、未経験産業保健師からベテラン産業保健師まで、まるッと理解できる産業保健師の役割理解・支援のコツ をまとめましたので、ご紹介していきます!

この記事を書いた人
nanon
産業保健師なのん
  • 新卒から産業保健師歴約15年
  • 産業保健師としての企業での活動実績
    • 産業保健体制の立ち上げ支援 4社
    • オンライン健康セミナー 約10回/年
    • メンタル&フィジカルの保健師面談 約30件以上/年
    • 営業職・研究職・臨床検査職・事務職・配達業務職・小売業・物流センター・製造業・金融業・IT企業など様々な職種の従業員に対して産業保健サービスを提供

基礎から実践まで、“できる産業保健師”を育成!

目次

産業保健師の役割を意識する

産業保健師が産業保健活動を行うにおいて果たすべきコアな役割は以下になります。
特にメンタルヘルス対応時は以下の役割を意識して対応に臨むことが大事です。

役割
従業員の自己管理支援

従業員が自身の健康状態やストレスを理解し、自ら適切な対処を行い、改善する方法を見つけられるよう支援します。

産業保健師は、従業員自身が自律的に主体的に健康の維持増進ができるように支援を行っていきます。

  • 具体例
    • メンタル不調者の面談を通じて、ストレス対策や生活習慣の改善をアドバイスする
    • 適切な医療機関を受診できるようサポートする
役割
関係者への支援

人事、上司、産業医などが適切に連携し、従業員をサポートできるよう情報提供や助言を行います。

  • 具体例
    • 面談内容を適切に共有し、産業医による就業可否の判断や業務負荷の調整を検討するためのサポートをする
    • 産業医の医学的な助言を上司や人事へわかりやすく橋渡しをする
    • 不調者(メンタルorフィジカル)と「上司・人事・産業医」の連携の要となる
    • 職場内の課題を把握し、環境改善のための提案を行う
なのん

従業員への健康管理支援だけでなく、関係者への支援もあることを理解しておきましょう!

産業保健師の役割について声でもお話ししています✨リラックスしながら耳でもどうぞ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次