社員のメンタルケアに必須!「悩みを軽くする思考リセット法」!悩みを軽減する3つのアプローチ

産業保健師として、日々社員の健康相談を受ける中で、「悩みが尽きない」「ネガティブな思考から抜け出すことができない」「〜さんとの人間関係に悩んでいる」という声を聞くことが多いのではないでしょうか?

このような悩みを話す社員の多くは、起こっている出来事や事実ではなく、「思考のクセ」によって自分を苦しめている可能性があります。

例えば、上司との評価面談で「改善点」を指摘されたとしても、ある人は「次の成長のチャンス」と捉え、ある人は「自分はダメだ」と焦って落ち込んでしまう…。この違いこそが「思考のクセ」です。

思考のクセを賢く、リセットすることができれば、社員のメンタルケアにも大きな効果をもたらします。この
記事では、産業保健師が現場で活用できる「悩みを軽くする思考リセット法」を詳しく解説します。

社員のメンタルケアに視点をぜひ取り入れてみてください!

この記事で学べる3つのこと
  • 悩みのメカニズムを理解できるようになる
  • 自分の思考のクセを知る
  • 思考をリセットし、悩みを減らす具体的な方法を実践する

この3つのステップを学びながら、社員の悩みを軽くする方法を解説していきます。

なのん

保健指導にも役立つ内容なので、しっかり学んでいきましょう!

この記事を書いた人
nanon

産業保健師なのん

  • 新卒から産業保健師歴約15年
  • 産業保健師としての企業での活動実績
    • 産業保健体制の立ち上げ支援 4社
    • オンライン健康セミナー 約10回/年
    • メンタル&フィジカルの保健師面談 約30件以上/年
    • 営業職・研究職・臨床検査職・事務職・配達業務職・小売業・物流センター・製造業・金融業・IT企業など様々な職種の従業員に対して産業保健サービスを提供

基礎から実践まで、“できる産業保健師”を育成!

目次

悩みはどこから生まれるのか?

悩みの原因は、「考え方のくせ」から生まれます。

私たちの基本的な出来事に対する反応として、

  • 出来事や事実などの体験があり、それに対して、
  • 思考や解釈など自分自身で意味づけをして、
  • 感情が生まれます。

悩み:ただ思考がぐるぐると同じところを回っているだけで、問題を解決するための答えは出てこず、ある種の思考停止状態

例えば、「上司からネガティブフィードバックを受けた」という出来事に対して…

  • Aさん:「どうしたら、会社に貢献できるかな」
  • Bさん:「自分は役にたたない人間なのかも….」

このように、同じ出来事を経験しても、思考のクセによって感じ方や悩みの深さが変わります。

特に、悩んでしまう人は「出来事を変えよう」とよく考えますが、実は「自分の考え方を変える」ことの方が、より効果的なのです。

思考のクセはどこで形成されるのか?

思考のクセは、後天的に身につけたものです。
以下のような環境の影響を受けて形成されます。

  • 幼少期の家庭環境(親の価値観や教育方針)
  • 学校・友人関係の影響(先生の言葉や友人との場所)
  • 社会・職場での経験(上司や同僚との関わり方)

私たちは、過去の経験から「こう考えると安全」「こうしないと怒られる」といった思考パターンを無意識に学んでいます。

しかし、昔は役立っていた思考のクセが、大人になってから自分を苦しめる原因になることもあります。そのため、不要になった思考パターンはアップデートして、「今の自分に合った考え方」に変えていくことが大切です。

悩みを減らす3つの思考リセット法

今回は、悩みを減らす3つの思考リセット法としてこちらの3つのステップをご紹介いたします。

STEP
自分の思考のくせのパターンを知ろう

思考のくせのタイプを知り、悩んでいる自分自身を客観視する

STEP
悩む時間を決める、書き出す

頭の中のモヤモヤする思考をアウトプットする

STEP
悩みを課題に昇華する

何がどうなったらいいのか(最終目的)を考える

自分の思考のくせのパターンを知ろう

悩みを生み出す思考のクセには、大きく分けて 7つのタイプ があります。
自分がどのタイプの思考をしやすいのかを知ることで、客観的に悩みをコントロールしやすくなります。

思考のくせの7つのタイプ

思考のクセタイプ特徴対処法
批判タイプ他人や自分を責めがち。「白黒思考」が強い物事のグレーゾーンを受け入れる
正義タイプ「こうあるべき」という考えが強い自分にも他人にも優しくする
負け犬タイプ他人と比較して自己評価が低い「できたこと」を意識して加点する
諦めタイプどうせ無理だと決めつける小さな成功体験を積み重ねる
心配タイプ未来のことを過度に不安視する「今できること」に集中する
謝るタイプ何でも自分のせいにしてしまう事実と解釈を切り分ける
無関心タイプ物事に興味を持てない小さな一歩を踏み出す

まずは、自分がどのタイプに当てはまるのかを振り返ってみましょう!

\ 7つの思考パターン徹底ガイドはこちら/

悩む時間を決める、書き出す

悩みの多くは、無意識のうちに心のリソースを奪ってしまいます。
そこで、悩みをコントロールするために 「悩む時間を決めて、書き出す」 ことが効果的です。

✅やり方

  1. 悩む時間を決める(例:10分間だけ悩む)
  2. 悩みを紙に書き出す(思考をアウトプットする)
  3. 書き出した内容を客観的に見る(モヤモヤの整理ができる)

紙に書くことで、自分の思考を俯瞰できるようになり、悩みのループから抜け出しやすくなります。

なのん

保健師面談で、一緒に書き出す作業を行っても良いと思います!

悩みを課題に昇華する

悩みを単なる「思考のループ」にせず、 「どうしたら解決できるか?」という課題に変える ことで、前向きに考えられるようになります。

最終目的逆算思考(ゴールから考える思考法)

👉 「結局、何がどうなったらいいのか?」を明確にする

例1:痩せたいAさんの場合
✅ 最終目的:「パートナーに愛されたい」
✅ 考え方:「痩せていなくても愛される方法を調べる」「痩せていなくても愛されている人を探してみる」etc

例2:上司の評価が低かったBさんの場合
✅ 最終目的:「自分の価値を実感したい」
✅ 考え方:「職場以外のコミュニティを探してみる」「価値を提供できている部分にフォーカスしてみる」etc

このように、悩みを「解決すべき課題」として捉え直すと、思考が前向きになります。

なのん

1人で自分を客観視する作業が苦手な方もいると思いますので
保健師が一緒になって、悩みを課題に昇華させる作業を
保健師面談で行うのも良いと思います!

おすすめ書籍

悩みを課題へ昇華する「最終目的逆算思考」については、こちらの書籍に詳しく書かれています!「悩まない人の考え方」は、私たちの思考を「悩まない人の考え方」にアップデートしてくれますし、メンタルケアが必要な従業員へ本を紹介するのも良いと思います!

悩みを聞く仕事である産業保健師は必読の一冊です!

健康講話を見てみよう! ~産業保健師が活用できる「思考のクセ」へのアプローチ~

ここまで、悩みが生まれるメカニズムや、思考のクセを把握し、思考をリセットする方法について解説してきました。

「でも、実際に社員へどのように伝えればいいの?」

「どんな健康講話をしたら良いの?」

そんな疑問をお持ちの産業保健師の皆さんにおすすめなのが、こちらの健康講話の動画 です!

実際に、産業保健師なのんによる健康講話「思考のリセット法」 を収録しております。

思考のくせ7種類の特徴と対処法のポイント
健康講話の導入の仕方
実際の産業保健師の健康講話の話し方・伝え方

などを知ることができます。

社員が悩みのループから抜け出し、より前向きに行動できるようサポートするために、記事を購入し、動画をチェックしてみてください! 🎥✨

まとめ:悩みぐせをリセットするには、悩みを課題に昇華する

ご覧いただきありがとうございます!社員のメンタルケアをサポートする上で、「思考のクセ」は見逃せない重要な要素です。
悩みの多くは、出来事そのものではなく、その人の思考パターン(解釈)によって生まれる ため、産業保健師として相談者の思考のクセに気づき、それにアプローチすることが大切です。

本記事では、思考のクセが形成される背景、悩みを生み出す7つの思考パターン、そして思考をリセットする3つの方法 を紹介しました。

産業保健師として活かせるポイント

産業保健師として活かせるポイントまとめ
  • 悩みは「出来事」ではなく、「思考のクセ」から生まれる
  • 相談者の思考のクセに気づき、パターンを把握する(批判・正義・負け犬・諦め・心配・謝る・無関心タイプ)
  • 悩みのループを断ち切るための視点を提供する(「悩みの時間を決める」「書き出す」「最終目的逆算思考を使う」など)
  • 思考のクセは変えられることを伝え、セルフケアを促す

「悩んでいる自分」に気づき、思考のクセを見直すだけでも、気持ちは軽くなります。
保健指導や面談の際に、社員が自身の思考パターンを理解し、柔軟に考えられるようサポートしていきましょう!

社員のメンタルヘルス向上のために、ぜひ「思考のクセ」という視点を取り入れ、より効果的な支援につなげていただければ幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

📌 この記事が参考になったら、ぜひ保存&シェアで周りの産業保健師の仲間にも届けてくださいね!

最後に ― 一緒に学び、実践しよう!

ご覧いただきありがとうございました!
産業保健師の役割や業務に悩んでいる方は、私が主宰する産業保健師育成プログラムで気づきのヒントを得られるかもしれません。

  • 受講中に現場で起こっているお悩みをケーススタディとして検討
  • 先輩保健師とのグループディスカッションで視野を拡大

育成プログラムを受講することで、解決の糸口が見つかることも!みんなと一緒に成長していきましょう💪

産業保健の実務に関するお悩みがある方は、育成プログラムに参加することで新たな気づきや解決のヒントが得られます。みんなと一緒に成長していきましょう!

産業保健師の実践的スキルを身につけよう!

産保ゆめUPスクールでは、産業保健師の基礎的な実践力を鍛える産業保健師育成プログラムサービスをご提供しています。

産業保健師に必要なスキルや基礎知識、企業で働く上での考え方を網羅し、実践力を鍛え、産業保健師としての成長と自己実現につながる講座となっています。

一緒に成長していきましょう!

\ 産業保健師の実践力を鍛える

最後までお読みいただき、ありがとうございました!これからも産業保健師としての成長を応援しています!

この記事を書いた人
nanon

産業保健師なのん

  • 産業保健師の転職から成長までトータルサポート!
  • 産業保健師の転職支援の実績
    • 延べ約50名の転職相談を担当し、内定率90%を達成
    • 履歴書・職務経歴書のブラッシュアップ支援により、書類通過率90%
    • 模擬面接+フィードバックにより、「自信を持って面接に臨めた」と高評価
  • 産業保健師の実務相談および育成プログラムの実績
    • 個別実務相談(事後措置・休復職支援など)を約10名分実施
    • 「入門コース」(5名)→「実践コース」(11名)の育成プログラムを提供
    • 産業保健師向け勉強会(つながる産保カフェ)を毎月開催し、延べ参加者数30名以上、「勉強になった」「新しい視点を得られた」と高評価
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次