Column&Blog
-
つながる産保カフェー事例検討ー2025年4月12日
つながる産保カフェとは 「つながる産保カフェ」は、産業保健師としての成長を支え、仲間とつながることで新たな可能性を広げる場です。共に学び、共に支え合い、実践に活かせる知識と人脈を得ることで、産業保健師としての未来を一緒に創りましょう。 詳... -
社員のメンタルケアに必須!『思考のクセ』を知り、悩みを軽減する3つのアプローチ
産業保健師として、日々社員の健康相談を受ける中で、「悩みが尽きない」「ネガティブな思考から抜け出すことができない」「〜さんとの人間関係に悩んでいる」という声を聞くことが多いのではないでしょうか? このような悩みを話す社員の多くは、起こって... -
「休むのが怖い」から「休んでよかった」へ。休職をためらう従業員への効果的なアプローチ
こんにちは!産業保健師のなのんです。 今回は、「休職したくない」っという従業員を療養に繋げる実践的アプローチについてご紹介していきます!相手の事情を伺いつつ、療養への合意を得ることが重要です。 産業保健師2年目の方からこのようなご相談があり... -
現場で使える!産業保健師が知っておくべき事後措置基準値設定プロセス
こんにちは!産業保健師のなのんです! 産業保健師の皆さん、健康診断後の事後措置に悩むことはありませんか? 特に、事後措置基準値の設定方法について「何を基準にすればよいのか分からない」「どのようなプロセスで決定すれば良いのか」と悩む声をよく... -
心の健康も守れる職場へ!産業保健師が実践する休職者分析
私が行った休職者分析のやり方や休職者分析を行うに至るまでの経緯、休職者分析の目的、休職者分析の結果や結果の見せ方などのシェアしますね。 本記事で使用しているデータは、実際のデータを基にしつつも、特定の企業や従業員が識別されないように、業界... -
【なぜその質問は損をするのか?】産業保健師が陥りがちな『損をする質問』とその解決法
こんにちは!産業保健師のなのんです! みなさんは、良い質問を意識していますか?質問の仕方ひとつで、相手との関係や得られる回答の質が大きく変わるため、産業保健師とっては、非常に重要なスキルが質問力です! 産業保健師3年目の方からこんなご相談... -
不安を解消!メンタル不調者への初回面談の基本と実践
こんにちは!産業保健師のなのんです! メンタルヘルスに不調をきたす従業員は、年々右肩上がりに増えており、メンタル不調者の対応の最前線にいる企業に所属する産業保健師さんは、メンタル不調者の対応に苦慮しているケースも多々。 産業保健師1年目の... -
迷わない!産業保健師のための業務分担完全ガイド
こんにちは!産業保健師のなのんです! 産業保健師の半数以上がひとり職場で勤務することになるのですが、複数産業保健師が所属する会社もあります。 その中でもこれから産業保健師の人数が増える産業保健体制の構築期に携わる産業保健師さんは、産業保健... -
保護中: つながる産保カフェ「ビジョンボード」2025年1月18日
この記事はパスワードで保護されています -
退職は失敗ではない!?産業保健師が知るべき支援の本質とは
こんにちは!産業保健師のなのんです! メンタルヘルス対応を行っている産業保健師の皆さんにとって、絶対に通る道である「メンタル不調者の退職」。このような出来事を初めて経験すると、多くの産業保健師さんは、心に負担を感じてしまいます。 産業保健...
12